1
大型機械第二弾、工房の要となる手押しです。
材料の荒木取りが終えたらまず基準面を出さないといけませんが まずこれで1つの面をまっ平にします。 木工を少しでもしたことがある人は解ると思いますが、平面といっても 安い機械では使い方次第でしょうが、中々ぴた~っと平面にはなりません。 本当はもっと安い機械を買うつもりで、注文までしたのですが ちょうど見に行ったときに、こいつが整備から仕上がってきて一目見てそのオーラに やられてしまい変更してしまいました。(笑) いい道具とか機械は見ているだけで、うっとりしてしまいますが、こいつも中々の風貌です。 大洋製作所製、最大削り幅400ミリ ![]() ![]() ▲
by WoodDrawer
| 2009-02-06 00:00
| 大型機械
去年は、何もしないまま1年が過ぎてしまいました。(^^;
ぼちぼちと、小物は作っていましたが、大きいものは何も作っていません。 小物といっても器ばかりで、漆でぼちぼちと仕上げているところです。 現在2人ほど毎週習いに来ていまして、1から教えるのは大変で、自分のことは何もできない状態です。 しかも、なぜ小物からじゃなく、ベットとか、箪笥とか作りたいって言うんでしょうね。(笑) まずは、図面からと言っておきましたが、継ぎ手の種類や方法を教えないと図面もかけないでしょうが、外観の寸法だけどもと言ってあります。 何もしないといっても、機械は相変わらず買っており、どういう機械があるのか問い合わせもあるので、機械の紹介をしていきたいと思います。 まずは自動鉋から。 材料を手押しで基準面を出した後、厚みを決める機械で幅500ミリまでOKです。 今度のものはデジタル付きで、思ったよりというか、かなり正確で0.1ミリ単位できっちり決めれます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by WoodDrawer
| 2009-01-16 00:00
| 大型機械
今までは負圧で集塵していましたが、ファイバードラムの中が見えないので何度もオーバーフローしてごみを外にばら撒いていました。(^^;
で、ごみ捨ても楽で中身が見えるゴミ袋を使えるように正圧で集塵するようにパイプの取り回しを変更しました。 ![]() これで中身はよ~く見えるので安心です。 ![]() 配管はこんな感じで、サイクロン本体の入り口を向こうに向けようとしたのだけれど、一人ではどうにもならなく、蛸足みたいになってしまった。(^^; なんか秘密基地みたいだな~(笑) ▲
by WoodDrawer
| 2007-11-28 00:00
| 大型機械
下のペティワーク300ALの嫁ぎ先も決まったことで、今度は300WS
ホントに2年ぐらい探したのに立て続けにでるもんですね~ いや、お金を出せばあるんだけどね、とにかく安いものを探したから(^^; ![]() しかし今回のものは汚いな~こういうものは木を切るもんだと思っているけど、いろんなところで使われているもんだね。今回のは、サイジングを切っていたみたい。 ![]() ![]() 稼動部は、下のALのほうがスムーズに動きます。サイジングの粉が細部まで入り込んでいる為だと思う。 ![]() ![]() で、全バラ。今回はボディーは塗らなくてすみそうだから、さびている鋳鉄部を錆止めしてくみ上げます。 モーターの台と受けとの間に0.2ミリくらいのシムが3枚落ちてきた。新品のときから微調整してるんだね。しかしどこから落ちてきたんだろ?(^^; ▲
by WoodDrawer
| 2007-11-10 00:00
| 大型機械
あれほど汚かったペティもこんなに綺麗になりました。
試し切りもしまして、各駆動部も非常に滑らかで、モーターも静か。 スライドもさすがリニア軽いですね~ ![]() ![]() しかし・・・・・ 売りに出すことになります。(^^; なぜって? これを買ったときに、本当はWSが・・・などと書きましたが、買ったとたんWSが・・・・ ホントタイミングが悪いというか、もっと早くWSが出ていてくれたらな~ ばかばかしくて我ながらあきれます。(^^; ヤフオクに出すか、業者に売るか、どうしたもんだか・・・ ▲
by WoodDrawer
| 2007-10-30 00:00
| 大型機械
というほどのものではないけど、先日書いたぺティワークの掃除と塗装が終わりました。
![]() 純正の水色にしようか迷ったけど、今回は薄いグレーにしてみました。 こういう機械の色ですが、どうして殆どがグリーンなんでしょうね?ここにある機械も日本製のものは殆どグリーンです。何か訳でもあるのかな? 後は組み立てて調整に入ります。 ▲
by WoodDrawer
| 2007-10-25 00:00
| 大型機械
協和のぺティワークだよね?
ヤフオクで金属切断用に横切りとだけの説明で出ていたもの。 ![]() たまたま出品者が金工の旋盤を出品していたから見つけたけど、そうじゃなかったら分からないだろうな~色も塗っちゃってるし。まともに売ってたら30万は下らないだろうけど、格安なので思わずゲット(笑) 本当はWSが欲しいけど、ひとまずこれを直して使ってみよう。 ![]() ばらし途中 裏の色が水色で、ぺティの300ALに間違いない。 ![]() 殆ど全バラ。ぼちぼちと直していくかな~ なんかレストア気分で楽しい。(^^) ▲
by WoodDrawer
| 2007-10-14 00:00
| 大型機械
片付けも、だいぶできたので、そろそろと木工を再開しようと思っています。
まあ、商売でもないし、なにをもってして再開なのか解りませんが・・・(笑) と、さっそく道具マニアの首がむくむくと・・・ 先日どこかのブログかなにかで昇降盤を作る会社がもう無くなったとのこと。 ということは新品ではもう手に入らないって事かな。 もう世間の大きい工房では昇降盤は使わなくなったって事なんだろうけど、個人でやってるとこには、まだまだ需要はあると思うけどね~ あ、そういうところは新品は買わないか? 前からホゾを作るのに、ルーターを使ってみたりバンドソーを使ってみたりしていたけど やはり昇降盤が欲しくなった。それに剥ぎのときの溝堀が楽じゃないかと思ってね。 ![]() 需要が無いからなんだろうか、機械屋に電話すると沢山あるからどれでも値段は一緒だよ~って言われて、運んでもらうと運賃のほうが高いそうで(^^;ユニック借りて運び入れた。 値段の割には中々程度はいいと思う。 ![]() こいつは先日ヤフオクで仕入れた、溝きりの刃。6~11と11~21、2セットゲット。 ▲
by WoodDrawer
| 2007-09-24 00:00
| 大型機械
板矧ぎをしようと手押しをかけてみると、妙に重い。仕上がりもよくないし、こりゃいよいよ刃の交換だね。
工房をあれこれいじるのに何でも削っていたから、ひと段落したら交換しようと思っていてそのままになっていた。 そういえば買ってから一度も交換してなかったような・・・あまり使わないからといっても、ちょっと長すぎるよな(^^; ![]() 早速試し削りしてみると、いや~軽い軽い。お肌もすべすべ!!(笑) ▲
by WoodDrawer
| 2007-02-21 00:00
| 大型機械
集塵機の袋が破けてしまった。集塵機自体は中二階みたいなところにあるので、袋を下ろそうと脚立で外したまでは良いが、思ったより詰まっていて重くてそのまま落っことしてしまった。(^^;
普通に落ちればなんとも無かっただろうけど、運悪く立てかけてあった材料に横っ腹が引っかかったようでざっくりと穴が開いてしまった。 ![]() 落としたときは埃が凄くて(笑)砂嵐の中にいるようで気がつかなかったけど、落ち着いてみるとこのありさま。 しかたなく重い腰を上げて、設置場所が煮詰まらず手をつけてなかったサイクロンの組み立てに入ることにした。サイクロンの本体はすでにあるので、細かい配管をするだけなのだが、急なことなので板金の道具が持ってきてない。 今週中には仕上がるかな? ![]() ▲
by WoodDrawer
| 2007-02-07 00:00
| 大型機械
1 |
画像一覧
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新の記事
以前の記事
2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 06月 2012年 08月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 04月 最新のトラックバック
ブログパーツ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||