1
次の品物の部材の加工がすべて済んだので鉋がけにはいる。
ところがどっこい、たまにしか使わないから台が狂ってるし刃も研がなきゃならぬ。 水道があるところは、この時期寒くて嫌だから工房に水桶を持ち込んで椅子に座ってゆったりと研ぎ始めると、メチャクチャらくちん!もっと早くにこうすればよかった。(笑) 研ぎ出すと、そういえば他の刃物もあれも研がなきゃこれも研がなきゃと延々と研いで一日中研いでいたような気がする。 やっと本題の鉋がけに入るけど小節のある材も使ったので逆目が止まらず一苦労。 研ぎにしろ鉋がけにしろまだまだ奥が深いね〜 ![]() ■
[PR]
▲
by WoodDrawer
| 2005-11-24 00:00
| 木工
旋盤の刃物を研ぐのに普通のグラインダで研いでいるんだけど、ちょっと当てすぎると焼けてきてしまうことがよくある。
そこで低速グラインダを買おうかどうか、ずっと迷っていたけど100Vのインバーターがあると聞いて、あちこち聞いてみても「あるだろうけど無い」みたいなあやふやな答えばかり。 で、あきらめてまたまた思案していたらヤフオクで200vのグラインダ発見。 これだったらインバーターで制御できて回転も思いのままだ。(^^)v ![]() ちょっと珍しいもので片側しかディスクがついていないし回転方向は逆回転。ドイツのものなんかは逆回転もあるらしいが日本でもあるんだね。研ぐには安全そうだけど・・う〜んやはり正転で使おう。 もひとついいところは、微調整にグラインダ自体をハンドルで上下できたりする。別に便利じゃない??(笑) ![]() 速攻で台やら治具やら製作。なかなかうまくできた。(^^) ![]() ■
[PR]
▲
by WoodDrawer
| 2005-11-15 00:00
| 木工旋盤
木の工房KAKUさんが、まとめ買いされた材を譲っていただくお話が以前にあり今日やっと引き取りに行ってきました。 結構な量でワゴンで出かけたんだけどパンクしないかヒヤヒヤ(^^; ![]() とにかく材料がなけりゃ何を作るにも話にならない訳で、そういうルートも無いわたしにとって、こういうお話はありがたく、ことあるごとに色んな人にご無理を言って分けていただいています。 木工を始めた頃は、それこそどうやって手に入れたらいいのか解らず、ネットで半端な材ばかり買っていた。 でも、いざ何か作ろうと思うと帯に短したすきに長しじゃないけど、てんで役に立たないことが分かり、そういう買い方はやめて、ちゃんとした材料を買っておこうと機会があれば購入している。 色んなお話をおうかがいすることも出来たし、KAKUさんのご配慮で、 つどい工房 さんにもお邪魔させていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。 いや〜充実した一日だった。 ■
[PR]
▲
by WoodDrawer
| 2005-11-13 00:00
| 木工
日曜に行ってきました。
ちょっと場違いな雰囲気で、NCルーターやらなんやかんやと大型機械の展示会のようです。 そんなものは、まったくお呼びじゃないので、少し出店していた小物類のお店をぐるっと回ってすぐに退散。 そんな中でも究極の安全装置がついたテーブルソーがあった。機械自体は普通のテーブルソーなんだけど、その安全装置が凄い! 回転する鋸刃に手とか身体が触れた瞬間鋸刃が急停止して引っ込みます。 文章だと、よく分らないかもしれないが、デモを見たけど(さすがに本物の指ではなく、ウインナー(笑) 1000/何秒とかで作動するらしく、目にも見えない一瞬で引っ込んでしまう。僅かに傷がついて実際指だったら痛そうだな〜なんて思いつつ、指が無くなってしまうことを思えば絆創膏ぐらいで済むのだから素晴らしい機能なんだろう。 値段は聞かなかったけど、お高いのは間違いないでしょう。ペティーワークやそれの類似品、海外のスライドソーなど目の保養になったけど、とても買える値段ではなかった。(^^; そんな中、多分台湾のメーカーだと思うんだけど綺麗なショーケースにルータービットを展示していた。中々よさそうなので、どこかで買えるのかと店の人に聞いたら日本語は話せないらしい。(^^; で、もう1人いた女性の店員に聞いてくれというので聞いたら、片言で話してくれた。 結局全部サンプルで、まだ日本では買えないらしい。多分代理店でも募集しているのかもしれない。 それでも綺麗なので眺めていたら、ケースの中の普通のストレートビットを指さし 「これ使うか?」 と聞いてくる。それはごく普通のものでそれより、その横のスパイラルビットがよさそうで 「それは使わないけど、こっちは使う」 とスパイラルを指さすと、何やら困った表情。なんだなんだ?なんて思っていると また 「これ使うか?」 と、またまた普通のストレートビットを指さす。 それは、使わないって〜と言おうとしたら、 「サービス、サービス」 と連呼するので、くれるの?って聞いたら、どうもサンプルでくれるらしい。 タダとなったら何でももらう。いきなり 「うんうん、いつも使ってる」 と答えたのでした。(爆) で、そのお姉さんはニコニコして2つもくれたのでした。いいお姉さんだ〜〜!(笑) 帰って試しに使ってみたけど、いい切れ味だったので、またまた気分が良くなってしまった。 ![]() ■
[PR]
▲
by WoodDrawer
| 2005-11-08 00:00
| Other
先日ベンガラで色付けした小物の途中経過。
ベンガラを柿渋で押さえて黒漆を2回拭きとったところの写真です。 普通拭き漆といったら生漆といって透明の漆だろ〜と突っ込まれるかもしれませんが、昔田舎の住宅の現場に行くと塗師屋さんがこのような方法で柱やらを仕上げておりまして、その時の赤黒い色がなんともいい色で、それが再現できたらな〜なんて感じでやっております。 ![]() これが普通なのか邪道なのか、わたしには分らないけど、いい色になってきました。 あと5〜6回も塗ると真っ黒になっちゃうかな〜??(^^; まあ売り物じゃないので試行錯誤ということで、やってみます。 ■
[PR]
▲
by WoodDrawer
| 2005-11-04 00:00
| 漆
1 |
画像一覧
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新の記事
以前の記事
2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 06月 2012年 08月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 04月 最新のトラックバック
ブログパーツ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||