1
久しぶりにパンプキンの話題。
雪で乗れなかったのもありますが、1月に車検が切れてました。 去年のうちからいくつもの公認整備工場や民間車検場に問い合わせてはいたのですが、そろいも揃って車を見るなり「分らないから車検はできない」のお答え。 おいおい、お宅たちはその道のプロなんでしょ??と言いたくなるも、だいたい予想は付いていたので引き上げていました。 しかし車検が受けれないことには、タダのお高い鉄の塊になってしまうので、何とかやっていただけるところを探し当てて取りあえず車を見せに行く。 詳しい方ならご存知かと思いますが、これくらい古くなると現在の保安基準には適合していないところがいくつもあり、案の定その店も分らないという。しかし、そこは良心的で陸運局福井支局(福井で車検を受けてくれる大元)に持ち込みダメなら保安基準に合わせて車検を受けてくださるとのことでした。 世の中には車検が通りそうもない車をこっそり通してくれるところもあるようですが、後ろめたい思いをして乗りたくはないので、そこにおまかせすることにしました。 取りあえず車検証を支局にファックスしてコメントを求めると初期登録が昭和63年なのでその時の保安基準に合わせろとのこと。 と、簡単に言いますが、それは大変なことで思いつくだけでも、前後ウインカーを別に付ける、サイドにも取付ける、シートベルトを取付ける、ヘッドレストを取付ける、タイヤを基準に合格したものを履く、バックランプを取付ける・・・・などなど、まだまだ沢山あります。(^^; 何が問題かと言うと並行輸入車の場合何年に作られていようと日本に入ってきたときが初期登録で製造年月日は車検証に記載されていないのです。(現在は記載するように義務づけられたようです) そこでまた保安基準ですが、こちらは製造年で細かく別れていまして、たとえばこの車は1956年製なので上に書いた諸々はすべて付いていなくても車検は合格です。 車検証には、かろうじてシリアルが記載されていたので、これで製造年は分るはずだと支局に攻め寄りますが、向こうは資料がないので認められないとのこと。頭が固い!! こちとら古き良き時代のものをその当時の姿で乗りたいと言ってる訳で、違法改造ばりばりで騒音まき散らして暴走するような車を通してくれと言ってる訳ではないのにね・・・・ それでも諦めずに説得すると、とにかく一度現車を持ってこいと言うので、持ち込むと「こりゃ確かに古いね〜」って(だから言ってるだろ!!)(爆) こちらもネットで散々調べて保安基準法も読みまくり資料もわたして交渉したところ、やっと1954年製で受けてもらえることとなりました。ん?ちょっとおかしいですね、わたしは1956年製と言われて買ってボディーも間違いなく56年製です。しか〜〜し!車検証のシリアル調べたら1954年製だったのです。(^^; なんかややこしいな〜〜 結局付け足したのは下の画像のひし形の反射板だけでした。これも横のランプに付いてはいるのですが、Fordの文字が邪魔だから文字を外すか新しい反射板を取付けるようにとのことで、いまさら、そんな細かいこといいじゃない〜って思ったけど、それくらいお安い御用なのでしっかり貼り付けて、めでたく車検合格とあいなりました。 これでシートベルトがないのが今まで半信半疑で乗っていましたが、これからは大手を振って乗れます。めでたしめでたし・・・(笑) ![]() ▲
by WoodDrawer
| 2006-02-28 00:00
| Harley&F100 パンプキン
座面の大きさや高さ編みなどを変えて作ってみました。
どのような仕様が座りやすいか試作ですが、どれも座りやすくてよく解らない。(^^; 今回座編みというものをやってみたのですが、当たりが柔らかく非常に座りやすいので、また作ってみたいものの候補に仲間入り。ただ、手が痛い!!(笑) 定期的に編み変えが必要かと思いますが、これはこれで気に入りました。 ![]() ▲
by WoodDrawer
| 2006-02-27 00:00
| 木工
スツールの本体も出来たので座編みにとりかかる。
やはり貫を入れるべきだったか未だに迷うが、かなりしっかり出来ているのでこれはこれでよしとしよう。 ペーパーコードは以前KWCさんに譲っていただいたものでやっと日の目を見ることになる。(^^; 編み出すと結構な力仕事でこれを2脚も3脚も編んだらかなりの重労働で、すでに手が痛い。(笑) ![]() ▲
by WoodDrawer
| 2006-02-22 00:00
| 木工
スツール作りも中々楽しいので、さっそく丸棒削りの治具を作ってみました。
![]() ルーターの刃物は最初スパイラルでやってみましたが仕上がりが綺麗ではないのでディッシュビットに変えたらそこそこ綺麗な仕上がりです。 ただ旋盤の回転が正転だと刃物が食い込んで危ない目に遭ったので逆転でゆっくり回して仕上げていきます。 ![]() セッティングがちょっとコツがいりますが、慣れればどんどん仕事が進んでいい感じです。(^^) ![]() ▲
by WoodDrawer
| 2006-02-18 00:00
| 木工
先日こね鉢用に仕入れた材料を早く荒堀だけでもしておかないといつまでたっても出来ないのでとりかかる。
![]() いよいよ750の本領発揮というところでしょうか(笑) しかしまあこれだけの大きさになるとセットするだけでも大変で腰が痛い。(^^; ある程度外形を整えて掴み直し。 ![]() ご覧のようにサブのベッドと刃物台があるので、まさしくこね鉢用にあるような機械ですね。(^^) 表はこうなってます。 ![]() 殆どずぶの生木で中から水が滴り落ちるほどで体中びしょびしょになってしまった。 おまけにこれはイチョウだそうですが、ギンナンが非常に臭いのでまさかとは思いましたが、木まで臭い。 ギンナンほどではないですが、それでもほのかな香りが・・・(爆) 最初のつかみを外して、いよいよ中刳を始めますが、いや〜楽しい楽しい!まさに快感ですな。 ![]() ある程度掘ったらこちら側にもつかみを作って乾燥させます。このまま数ヶ月乾燥させてもう一度荒堀してまた乾燥させて本仕上げというところでしょうか。先が長い・・・(^^; 割れないことを祈ります。 ![]() 話変わって、またまたblogのイメージを変えてしまった。どうも飽き性なんだろうか、すぐに変えたくなってしまう。(^^; コロコロ変わって見にくいですかね?すいません。 そしてドメインも取り直してトップページも復活させました。トップページだけですが・・・(^^; こちら ▲
by WoodDrawer
| 2006-02-15 00:00
| 木工旋盤
スツールを作ろうと思って脚の加工。今回は軽くてスタッキングが出来てということなので座をペーパーコードで編み込もうと思っている。材料は先日仕入れたホワイトアッシュで粘りがある材料なので結構細くしても大丈夫だろうとかなり絞っている。おまけにスタッキング出来るようにということで貫も無しで強度的にはちょっと不安。(^^;
さっそく旋盤で加工に入るが、いつもは思うがままに削っているのが今回はきっちりと寸法が決まっているので、まっすぐ直線でテーパーとなると思いの外苦労する。 ![]() これも量産するとなると治具が必須なのでルーターで加工できるように今度作ってみよう。鉛筆削りの親玉みたいなヤツで出来る道具も売ってはいるけど結構値段がするので躊躇している。 取りあえず完成。 ![]() このままではちょっとムラがあるので内丸鉋で仕上げにかかるが、どうも上手く削れないのであれこれ調整すると、なんと台下が狂ってる・・・ 内丸鉋の台下直し??? そっか反対の外丸鉋で直せばいいのか、と言うのは簡単だけど、そう上手くは行かないのでスクレッパーやらで少しずつ調整していく。 ![]() やっと調子よくかかってきて気持ちよく作業が出来る。やはり道具は手入れして使わないといくら良いものがあっても宝の持ち腐れ状態だなと実感。 ![]() このホワイトアッシュという木は日本でいうタモの仲間だと聞きましたが、匂いもタモそっくりなんですね。たんに呼び名が違うだけかな??色はホワイトアッシュというだけあってタモよりかなり白くて自分としてはこちらの方が好きです。 ▲
by WoodDrawer
| 2006-02-13 00:00
| 木工
以前に蟻継ぎ用の治具を紹介しましたが、その時一緒に買っておいたあられ組のテンプレートです。本当はミリ用のものが欲しかったのですが、そこはほれ英語が全く出来ないのでなすがままにインチ用です。(^^;
![]() あられ組の治具は各社から発売されていますが、治具の形状というかピッチが固定なので組み手のきついとか緩いとか調整できないものと思っていましたが、これは実に上手くできていまして微調整ができます。 ![]() これだけのものが30分もかからないうえに下手な手仕事よりはるかに精度良く加工出来たりするので重宝します。もっと早く使っておけば良かった。(笑) ![]() ▲
by WoodDrawer
| 2006-02-09 00:00
| 手道具 小物
特注で作ったものでしょうか特殊な用途の椅子の修理依頼で、過酷な使われ方と木の痩せで、ほぞががたがたです。
作り直したほうが良いかなとも思いましたが修理依頼なので取りあえずばらばらにします。 このクランプは広げるほうにも使えますからこういうときには便利で、広げる事などあるかなと思っていましたが以外と使います。 ![]() ![]() ラッカーで塗装をしてあるので綺麗に剥がしてほぞはどうするか悩みましたが、すき間充填ということでウレタン系のボンドで強固に組み直します。 座面の布もくたびれていましたので張り替え。 ![]() オレンジシュラックで再塗装して布は本革に張り替えて完成。 ![]() 新しく作るのもいいですが、こうやって修理して使っていくという気持ちは嬉しいもので、また使われ方も色々でしっかりした造りのものを作っていかないとダメだなと実感しました。 ▲
by WoodDrawer
| 2006-02-01 00:00
| 木工
1 |
画像一覧
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新の記事
以前の記事
2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 06月 2012年 08月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 04月 最新のトラックバック
ブログパーツ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||